こんなお悩みありませんか?
- 見積業務が属人化しており、他の人が対応できない
- 手間と時間がかかり、業務のボトルネックになっている
- 積算精度が低く、赤字工事や利益のぶれが多い
- 最新の単価や材料価格を反映できていない
- 見積書の書式や説明が発注者に伝わりにくい
- 設計図・仕様書の読み取りに不慣れ
- 積算ソフトが使いこなせていない
- 原価の基準が会社内で統一されていない
- 下請業者の見積チェックに時間がかかる
弊社は、こんなお手伝いができます!
- 内部ルール(歩掛・原価率・諸経費)の統一
- ひな形付きの見積書テンプレートを整備
- ソフト選定・導入から操作研修までをサポート
- 電子積算対応やBIM連携など最新技術の導入支援
- 実務者向け「図面からの数量拾い研修」
- 設計図書の読み解き力強化、チェックリスト導入
- 実行予算とのリンクにより、見積精度と収支意識を強化
- 受注集中時などに、見積代行やWチェック体制を構築
こんな未来が待っています!
- 見積業務が標準化・効率化され、短時間で対応可能に
- 赤字工事の予防と、原価意識の向上
- 若手・他スタッフへの業務引継ぎが可能に
- ソフト導入により、属人化から脱却
- 発注者からの信頼向上(見積の根拠が明確)